イベントトップに戻る

出展者一覧

株式会社フィッシュパス

都道府県 > 福井県
出展形態(ブース、オンラインのみ) > ブース出展
出展ゾーン > 素材・環境・インフラ > 環境・建設・エネルギー

ブース番号

A09

製品・サービス・技術等のキャッチコピー

クマも分かる!?生態系モニタリングシステム(環境DNA分析による生態系可視化システム)

製品・サービス・技術等の概要・紹介

【生態系モニタリングシステム導入による生物多様性の調査高度化と定量的評価】

本補助事業で構築した生態系モニタリングシステムは、内水面漁協が行う生物多様性調査・資源管理の現場をDX化するための基盤として開発。従来は紙ベースで行われていた調査データの収集・入力・集計をスマートフォンやタブレットを用いたデジタル入力に置き換え、クラウド上で可視化する仕組みを実装。事業終了後、更に本システムを改良し、環境DNA分析機能を統合し、これにより、目視やヒアリングでは把握が難しい希少種・外来種の検出や、広域かつ定量的な生物多様性評価が可能になりました。

特徴、他社優位性、ユーザーメリット・体制等のPR

【自社で一気通貫できる他社にはない総合力】

他社には簡単に真似できない3つの強みがあります。 1)自社分析センターを開設し、大学との共同研究を通じて、常に最先端の技術を実装できる体制を有しています。 2)全国の漁協とコミュニティを構築しており、必要なサンプルを迅速かつ広域で採取できるネットワークがあります。 3)DXを駆使した独自の解析レポートシステム(特許取得済み)によって、複雑な生態データを意思決定に直結する情報へと可視化(見える化)します。

希望商談内容

【水辺の生態データを価値に変える共創パートナーを募集しています】

・企業のTNFD/ESG対応に向けた環境評価の導入検討 ・内水面漁協と連携した保全・利活用プロジェクトの企画 ・環境アセスメントにおける科学的な生態データ取得 ・学校向けの環境教育プログラム(探究学習)への活用 ・自然共生サイトの認定取得に向けた調査支援 ・OECMへの対応、評価支援

PR写真・画像1

PR写真・画像2

PR写真・画像3

製品パンフレット等(補助事業の成果)

環境DNA分析とは

JPG 276KB

生物多様性保全への革新(従来調査との比較)

JPG 228KB

ストロングポイント

JPG 224KB

補助事業受付番号

令和元年度 R118110031

事業計画名

生態系調査のDX化による地域の川の復活?日本の川の未来を創る?

補助事業登録住所

〒9100347福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16

会社WebサイトのURL

https://fishpass.jp/

https://fishpass-edna.jp/

https://www.fishpass.co.jp/

連絡先担当者の電話番号

0776677335